2008年11月理事会だより
11月6日(木)午後7時から開催。小板橋会長、小山、清水、柳川副会長、今井、追川、大国、太田、亀山、武井、奈良理事。議長=柳川副会長。電話健康相談=眼科・皮膚科。
【報告事項】
前回理事会以降の取り組みを報告。大阪箕面市で行われた若手医師・歯科医師のつどいに参加した大国理事から、講演「患者とのトラブル対策」の要旨が紹介された。
【協議事項】
○共済部/休業保障給付申請四件を審査、給付可とした。
○STOP医療崩壊・医療費総枠拡大の運動/上毛新聞「診療報酬の入金が請求を上回る」(10月25日)、朝日「医療費むしばむ架空請求」(11月2日)の記事が話題に。協議の末、診療報酬送金時に明細書の発行を要望する運動を起こすことになった。まず基金、国保連に要望書を提出する。
保団連提起のレセプト請求オンライン義務化反対署名運動はパンフレットと注文書を会員に送付し、希望者に一定数を届けるが、署名運動は見合わせる。
○研究部/元医療技監・真鍋重夫氏に講師を要請し、群馬県の医療崩壊の状況を講演してもらうことになった。3月実施を目途に交渉する。また「患者とのトラブル対策」をテーマに研究会を企画する。
○地域対策部/電話直接相談の担当科と日程を確認。
○歯科会/歯科会運営についてと、11月9日の「体験アイデア発表交流会」の申し込み状況などを清水副会長が報告。
○広報部/群馬保険医新聞12月、1月号企画を相談。
○諸行事/11月12日歯科会、16日関東ブロック会長理事長懇談会(柳川副会長)、30日保団連共済制度運営委員会(木村副会長)、12月13、14日保団連会長理事長懇談会(小板橋会長)を予定。
*電話相談は内科・整形外科。
■群馬保険医新聞2008年12月号