栃木県保険医協会主催医業経営WEBセミナー「あなたの想いを叶える生前贈与の使い分け」

【2023. 5月 18日】

■栃木県保険医協会主催医業経営WEBセミナー「あなたの想いを叶える生前贈与の使い分け」

  • 日時/2023年6月21日(水)、22日(木)19:00~20:30
  • 場所/WEB(ZOOM使用)
  • 参加費/無料
  • 【第一部】 必ず知っておきたい令和5年度税制改正のポイントとその対策
  • ①おさえておきたい令和5年税制改正の背景
  • ②暦年贈与改正のポイントと相続税に及ぼす影響
  • ③相続時精算課税制度改正のポイントと相続税に及ぼす影響
  •  講師:ソニー生命保険株式会社 コンサルティング ライフプランナー 佐藤喜博氏
  • 【第二部】想いを叶えるための制度選択のポイント
  • ①数字で見比べる税制改正の効果検証
  • ②家系図で見る贈与制度の使い分け
  • ③3億円の壁と認知症の壁
  •  講師:ソニー生命株式会社 ライフプランナー 小松正樹氏
  • 締切/2023年6月20日(火)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAX、または申込書内のQRコードからお申込みください。→参加申込書

※会員のみなさまには、群馬保険医新聞2023年5月15日号に参加申込書を同封いたしました。群馬協会の会員もご参加いただけます。

書籍の販売価格改定のお知らせ

【2023. 4月 17日】

以下の書籍につきましては、2023年4月17日(月)より販売価格を改定させていただきます。

■価格改定する書籍

・歯科「患者情報提供用箋」6種類

①「歯科疾患管理計画書(初回用)」

②「歯科疾患管理継続書(継続用)

③「お口の中をいつもきれいにしましょう」(実地指)

④「お口の健康を大切にしましょう」(訪衛指)

⑤「新製有床義歯管理用」(義管)

⑥「クラウン・ブリッジ維持管理に関する説明書」

【新価格】 ①~⑥ 350円 (旧価格300円)

※2023年4月17日(月)より適用。

口腔内スキャナー体験会(株式会社4DX協力)開催のご案内

【2023. 3月 31日】

■口腔内スキャナー体験会(株式会社4DX協力)

開催日  2023年5月10日(水)19:30~21:00

       2023年5月18日(木)19:30~21:00

会場    群馬県保険医協会会議室

対象    群馬県保険医協会会員及び会員医療機関の勤務医、従業員、家族

参加費  無料

定員    各日10名様限定(先着順)

申込方法 こちらを印刷し群馬県保険医協会宛にFAX(027-220-1126)してください。 

→ 口腔内スキャナー体験会参加申込書

※歯科会員のみなさまには全国保険医新聞4月5日号、15日号に申込書を同封いたします。

   

 

栃木県保険医協会主催Web参加「これだけは知っておきたい『在宅医療点数』講座」(医科)

【2022. 11月 24日】

■栃木県保険医協会主催WEB参加「これだけは知っておきたい『在宅医療点数』講座」(医科)

  • 日時/2022年12月14日(水)19:00~21:00
  • 場所/WEB(ZOOMウェビナー形式)
  • 対象/保険医協会会員または会員の医療機関スタッフなど
  • 参加費/無料
  • 講師:川井 貴裕氏(千葉県保険医協会事務局次長)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAX、または申込書内のQRコードからお申込みください。→参加申込書

※開業医科・勤務医科の会員のみなさまには、全国保険医新聞11月25日号に参加申込書を同封いたしました。群馬協会の会員及び会員医療機関のスタッフなどもご参加いただけます。

群馬県保険医協会「会員ご紹介キャンペーン」グルメカタログギフト10,000円相当をプレゼント

【2022. 10月 18日】

群馬県保険医協会では、「会員紹介キャンペーン」を実施いたします。当会に未入会の県内で開業、県内に勤務または在住の保険医の医師・歯科医師でお知り合いの先生がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。

本キャンペーンは、ご紹介により当会にご入会された場合、ご入会された先生とご紹介いただいた先生のお二人に「グルメカタログギフト(10,000円相当)」をプレゼントいたします。複数名ご紹介いただいた場合は、ご紹介いただいた人数分プレゼントいたします。

是非ともこの機会にご紹介ください。

【会員紹介キャンペーン】

・参加資格 群馬県保険医協会 会員

・紹介対象 当会未入会の県内で開業、県内に勤務または在住の医師・歯科医師

・紹介方法 こちらを印刷しFAX(027-220-1126)でお送りください。→ ご紹介申込書

・応募期間 2022年10月17日(月)~2022年12月27日(火)

・進呈   グルメカタログギフト10,000円相当(入会者、紹介者にそれぞれ進呈)   

※ご紹介いただいた方がご入会いただけなかった場合、プレゼントの発送はございません。ご了承ください。

※会員のみなさまには群馬保険医新聞10月15日号にご紹介申込書を同封いたしました。

不明な点等がございましたら、群馬県保険医協会事務局TEL(027-220-1125)までお問い合わせください。

茨城県保険医協会主催WEB参加第96回コモンディジーズ研究会 Inertia 語源はArt ~高血圧を例に、Inertiaに陥る要因を分析・解析する~

【2022. 10月 14日】

■茨城県保険医協会主催 第96回コモンディジーズ研究会   Inertia 語源はArt ~高血圧を例に、Inertiaに陥る要因を分析・解析する~

  • 日時/2022年11月7日(月)19:00~20:20
  • 開催形式/オンライン研究会(WEB配信)
  • 参加費/無料
  • Inertia 語源はArt ~高血圧を例に、Inertiaに陥る要因を分析・解析する~
  • 講師:国際医療福祉大学大学院 医学系臨床検査医学 教授 下澤 達雄  先生
  • 総合司会:阿見町・なるしま内科医院 理事長 成島 勝彦 先生
  • 申込方法/こちらの申込書をご確認いただき、事前登録をお願いします。(事前登録制)→申込書

※群馬協会の会員もご参加いただけます。

栃木県保険医協会主催WEB参加医療経営セミナー「失敗しない相続!」~争族対策の2大ツール「遺言」×「生命保険」~

【2022. 10月 11日】

■栃木県保険医協会主催WEB参加医療経営セミナー 失敗しない相続!~相続対策の2大ツール「遺言」×「生命保険」~

  • 日時/2022年10月26日(水)、27日(木)19:00~20:30
  • 場所/WEB(ZOOM使用)
  • 参加費/無料
  • 【第一部】 法律のプロ視点から伝えたい!失敗しない遺言のポイント
  •  講師:弁護士法人宇都宮東法律事務所 代表弁護士 伊藤 一星氏
  • 【第二部】相続の概念が分かる!知られざる生命保険の機能
  •  講師:ソニー生命株式会社 コンサルティングプランナー 佐藤 喜博氏
  • 締切/2022年10月20日(木)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAX、または申込書内のQRコードからお申込みください。→参加申込書

※会員のみなさまには、全国保険医新聞10月5日号に参加申込書を同封いたしました。群馬協会の会員もご参加いただけます。

会員限定「ニトリル手袋」取次ぎのご案内

【2022. 9月 02日】

会員のみなさまへのサービスの一環として、ニトリル手袋の取次ぎ(卸価格提供)を行っております。今回、品質・価格等を鑑み、NBR-600からNBR-2600へ取扱商品を変更いたしました。ご注文は下記申込書に必要事項をご入力いただき、FAX(027-220-1126)で群馬県保険医協会までお送りください。

申込方法/こちらを印刷し、FAX(027-220-1126)でお申込みください。→申込書

■三興化学工業株式会社 エクセレント ニトリル手袋 NBR-2600 →商品チラシ

 1ケース価格(200枚×10箱) 9,350円(税込)1枚当たり4.675円(2022年9月1日現在) 

第51回保団連夏季セミナー開催のご案内

【2022. 5月 13日】

 保団連では、新自由主義による経済・社会・医療など転換と新型コロナ感染症への対応、来たる参議院選挙、後半期の運動に向けた、保団連方針への確信を深める場として夏季セミナーを開催しております。

 当会会員の方(会員限定)でご参加希望の方は、ご希望日・ご希望講座を群馬協会事務局までご連絡ください。TEL:027-220-1125 FAX:027-220-1126 mail:kyoukai-4970@gunma-hoken-i.com

申込期限日:2022年5月31日(火)

■第51回保団連夏季セミナー

1.日 時

  2022年7月2日(土)18:30~21:00

      7月3日(日) 9:30~15:30 

2.参加形式

    WEB参加 

3.費用

 無 料(群馬協会会員限定:WEB参加費用5,000円は協会にて負担いたします。)

4. 主な内容

【7月2日(土) 第1日目】

  18:30 ~21:00 <全体会司会 森元主税副会長>                               

・主催者挨拶 住江 憲勇 会長

・基調提案 「コロナ危機を打開し医療再建・充実を(仮)」中島 幸裕 副会長                  

・記念講演 「医療・社会保障を基軸とする政治転換に向けて」(仮)中野晃一 氏(上智大学国際教養学部教授)

東京大学文学部哲学科、オックスフォード大学哲学・政治コース卒業。プリンストン大学で博士号(政治学)。専門は比較政治学、日本政治、政治思想。

「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人の1人。野党統一候補の擁立を後押しした市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」の中心となる。

【7月3日(日) 第2日目】 

  9:30 ~12:00 <講座>  

※ すべて7月3日(日)の午前中に並行して行う企画

・講座1 「コロナ禍を踏まえた財政・金融政策(仮」」 

  講師: 建部正義氏(中央大学名誉教授)

       (担当役員:馬場副会長、太田理事、馬場(一)理事)

・講座2 「憲法9条が謳う平和主義を国際外交から考える(仮)」 

  講師:柳澤協二氏(元内閣官房副長官補)
                       (担当役員:永瀬理事、矢野理事)

・講座3 「医学界のジェンダー平等を考える

  -医学界の男女格差と「男並み」を支える女性の無償労働」(仮)

       講師:安川康介 氏(米国内科・感染症専門医)

                (担当役員:斉藤副会長、細部理事、玉川理事)

※講師依頼中のため、今後変更する可能性もあります 

・講座4 「2022年度改定に向けて、歯科医療のこれからを考える」 

  講師:田辺 隆氏(保団連副会長)

          (担当役員:宇佐美歯科代表、池理事、新井理事)

13:00 ~ 15:30 <シンポジウム>

テーマ  コロナ禍で問われる医療者と患者の向き合い方(仮)

【趣旨】

 2022年診療報酬改定は、新興感染症への対応、医療従事者の処遇改善など山積する課題へ対処し、コロナ禍から医療の再建・充実に向けて診療報酬の大幅引き上げを目指すべきであった。

 しかし、岸田政権は、リフィル処方箋、オンライン診療の導入など患者の受診行動の変容や医療のあり方を大きく変容させ、医療費抑制につながる改定に終始し、コロナ対応と地域医療を同時に支える医療機関経営への底支えする改定とは程遠い状況にある。

 私たち医療者は6度の感染の波に翻弄されながら、日常医療と同時に発熱外来、検査、ワクチンなどコロナ対応で役割が求められた。コロナ禍を踏まえて患者とのより良き関係づくりを作るために私たちが向き合うべき課題とは何かを考える。

【基調提案、パネリスト】

基調提案:邉見公雄氏(地域医療・介護研究会JAPAN、全自病協名誉会長)

パネリスト

〇在宅医療の現場から 橘田亜由美氏(東大阪生協病院院長)

○外来医療の現場から 林裕章氏(林外科医院副院長・保団連理事)

○入院医療の現場から 山田秀樹氏(立川相互病院副院長)

         (担当役員:竹田副会長、森元副会長、吉中理事、井上理事)

WEB参加 医療経営セミナー 相続事業承継(特集①、特集②)のご案内

【2022. 1月 21日】
栃木県保険医協会主催のWEB参加医療経営セミナー相続事業承継特集①、特集②のご案内です。本セミナーには群馬協会の会員の先生もご参加いただけます。
  • 相続事業承継特集① ~事例から「気づく」・「わかる」相続の勘どころ~
  • 日時/2022年2月16日(水)、17日(木)19:00~20:30
  • 場所/WEB(ZOOM使用)
  • 参加費/無料
  • 締切/2022年2月9日(水)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAXにてお申込みください。→参加申込書
  • ※会員のみなさまには、群馬保険医新聞1月15日号に参加申込書を同封いたしました。
  • 講師:ソニー生命株式会社 コンサルティングプランナー 佐藤 喜博氏

  • 相続事業承継特集② ~後継者不在のクリニック、M&Aの現場から学ぶこと~
  • 日時/2022年2月22日(火)、24日(木)19:00~20:00
  • 場所/WEB(ZOOM使用)
  • 参加費/無料
  • 締切/2022年2月15日(火)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAXにてお申込みください。→参加申込書
  • ※会員のみなさまには、群馬保険医新聞1月15日号に参加申込書を同封いたしました。
  • 講師:株式会社リクルート 事業承継総合センター グループマネージャー 三木 武人氏

第18回WEB「医療安全の確保」講習会開催のご案内

【2021. 12月 01日】
第18回 WEB「医療安全の確保」講習会
  • 日時/2022年1月23日(日) 9:20~11:30
  • 場所/WEB(ZOOM使用)
  • 対象/会員 ※会員医療機関の従業員も可
  • 参加費/無料
  • 定員/80人(先着)
  • 締切/2022年1月14日(金)
  • 申込方法/こちらを印刷してFAXにてお申込みください。→参加申込書
  • ※会員のみなさまには、全国保険医新聞12月5日号に参加申込書を同封いたしました。
  • ■第一部/「感染症対策の実際」
  • 講師/徳江 豊氏 群馬大学医学部附属病院 感染制御部 部長
  • ■第二部/「現場の医療安全管理」―医療事故対応を中心に-
  • 講師/小松 康宏氏 群馬大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部 部長
  • ■第三部/「歯科治療時における偶発症や有病者への対応」
  • 講師/栗原 淳氏 前橋赤十字病院 歯科口腔外科 部長

9月30日を期限とされている2020年度診療報酬改定に伴う施設基準の経過措置の取り扱いについて

【2021. 9月 24日】

9月30日を期限とされている2020年度診療報酬改定に伴う施設基準の経過措置について、重点医療機関等(※)以外では 9月末で終了する との通知が9月17日に発出されました。

・令和2年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

重点医療機関等以外の医療機関が経過措置に該当する点数を10月1日以降引き続き算定する場合、10月18日までに施設基準の届出が必要 となります。

なお、点数の算定は10月1日からとなりますのでご留意ください。

※重点医療機関等…都道府県から新型コロナウイルス感染症患者・疑い患者の受入病棟を割り当てられた医療機関。 

○重点医療機関 ○協力医療機関 ○その他の医療機関

取扱いの詳細につきましては、下記をご確認ください。

・令和2年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の経過措置の延長について

【会員限定】歯科の施設基準に係る講習会(WEB)開催 ―歯初診・外来環・か強診・歯援診―対応

【2021. 5月 25日】

日 時 2021年620日(日) 9:00~12:55

形 態 WEB講習会(ZOOM使用)

対 象 会員本人のみ

参加費 無料

定 員 90人(先着)

【第1部】 9:00~10:35 ●院内感染防止対策 ●医療事故対応●偶発症に対する緊急時対応

講師 狩野証夫氏  狩野歯科口腔外科医院院長 医学博士 口腔外科専門医・口腔外科指導医

顎顔面インプラント指導医/顎関節症専門医/群馬県保険医協会理事

【第2部】10:50~11:20 ●歯科の重症化予防に資する継続管理

 講師 狩野証夫氏

11:20~12:55 ●高齢者の心身の特性●認知症に関する内容●口腔機能の管理

講師 種村達哉氏  医療法人上毛会伊勢崎福島病院 歯科医長/日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士/ 日本静脈経腸栄養学会TNT研修終了/北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会世話人

締 切 2021年6月10日(木)

こちらを印刷してFAXにてお申込みください。→参加申込書

群馬県保険医協会|【会員限定】歯科の施設基準に係る講習会開催 ―歯初診・外来環・か強診・支援診―対応

※歯科会員のみなさまには、全国保険医新聞5月25日号に参加申込書を同封いたしました。

第50回 保団連夏季セミナー開催のご案内

【2021. 5月 19日】

 保団連では、新自由主義による脆弱化した経済・社会や医療を見直し、新型コロナ 感染症への対応や診療報酬改善、衆議院選挙、後半期の運動推進に向けて保団連方針への確信を深める場として下記の通り夏季セミナー開催します。

 当会会員の方(会員限定)でご参加希望の方は、群馬協会事務局までご連絡ください。TEL:027-220-1125 FAX:027-220-1126

申込期限日:2021年5月31日(月)

■保団連夏季セミナー

日時:2021年7月3日(土)18:30~21:00

      7月4日(日)9:30~15:30

参加形式:WEB参加 

費用: 無料  (WEB参加費用5,000円は、協会にて負担いたします。)

■主な内容

【7月3日(土) 第1日目】

 18:30 ~21:00 <全体会司会 斉藤みち子副会長>                               

・主催者挨拶 住江 憲勇 会長

・基調提案 「コロナ禍から国民の命・健康を守り抜く(仮)」

武村 義人 副会長                  

・記念講演 「コロナ危機が拓く未来―新自由主義と決別するとき」(仮)

青木 理 氏(ジャーナリスト)

共同通信社の社会部在籍中に発表した『日本の公安警察』(講談社現代新書)はベストセラーとなり大きな話題に。2006年6月退社しフリーに。テレビでは『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)、『サンデーモーニング』(TBS)などでコメンテーターも務める。著作に『日本会議の正体』(平凡社)、『誘蛾灯 二つの連続不審死事件』(講談社)など。

【7月4日(日) 第2日目】 

9:30 ~12:00 <講座>  

※ すべて7月4日(日)の午前中に並行して行う企画

・講座1 「コロナ禍を踏まえた財政・金融政策(仮」」 

  講師: 鳥畑 与一氏(静岡大学人文社会科学部経済学科教授)

       (担当役員:森元副会長、馬場副会長、太田理事)

・講座2 「改憲を許さず、憲法が生きる社会(仮)」 

  講師:小澤 隆一氏(東京慈恵会医科大学教授)

        (担当役員:飯田副会長、永瀬理事、中川理事)

・講座3 「コロナ禍で浮かび上がった医療・診療報酬をめぐる問題点と今後の展望(仮)」 

  講師:本田 宏氏(NPO法人医療制度研究会副理事長) 

        (担当役員:武田理事、山崎理事、井上理事)

・講座4 「2022年度改定に向けて、歯科医療のこれからを考える」 

  講師:田辺 隆氏(保団連副会長)

          (担当役員:宇佐美歯科代表、池理事、新井理事)

13:00 ~ 15:30 <シンポジウム>

テーマ 「新型コロナ感染拡大と地域医療のあり方を問う」

【趣旨】

新型コロナウイルス感染症の拡大は、日本の医療が抱えてきた脆弱性を浮き彫りにした。保健所は機能不全、病床逼迫により「医療崩壊」の瀬戸際にまで追い込まれた。長引く受診抑制で患者・国民の健康・疾病の状態悪化など課題が山積している。シンポジウムでは、かりつけ医、かかりつけ歯科医、地域の病院などが連携し、コロナ対応と平時の医療を支える医療体制の構築に向けた取り組みや地域医療のあり方を問う。

基調提案 三重短期大学生活学科教授    長友 薫輝氏

パネリスト(未定)

・発熱外来、感染防止対策などコロナ時代に「かかりつけ医」が果たす役割

・逼迫する医療・介護の現場から             

    (担当役員:三浦副会長、吉中理事、竹田理事、小山田理事)

2021年5月16日「歯科の施設基準に係る講習会」延期のお知らせ

【2021. 5月 10日】

2021年5月16日(日)に群馬県生涯学習センター多目的ホールにて開催予定の「歯科の施設基準に係る講習会」を新型コロナ感染拡大防止の観点等から延期いたします。

 群馬県の警戒レベルが4に上昇し、県内感染者も急拡大している状況等を鑑み、当会では参加する会員の皆さまの安全を最優先に延期といたしました。WEB開催への変更も検討しましたが、急遽の変更であり準備が整わず、延期とさせていただきました。

 なお、延期開催につきましては、できるだけ早いうちにWEB形式での開催を予定しており、準備が整い次第ご案内いたします。

 会員の皆さまには、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

【重要なお知らせ】4月15日号・群馬県保険医新聞の新型コロナウイルスに関する社保情報について

【2020. 4月 15日】

4月15日号の群馬県保険医新聞の2面にて、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な扱い」について掲載しておりますが、厚労省の通知により、4月15日現在、掲載した内容から取扱いが変更となっておりますのでご注意ください。

◆電話再診による特定疾患療養管理料等の算定について

特定疾患療養管理料の「情報通信機器を用いた場合」100点・月1回

算定告示B000 の2に規定する「許可病床数が100 床未満の病院の場合」の147 点・月1回の算定に変更となりました(※診療所も算定可)

 

新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その10)【令和2年4月10日】より抜粋

「慢性疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療及び処方を行う場合について新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療及び処方を行う場合であって、電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において診療計画等に基づき療養上の管理を行い、「情報通信機器を用いた場合」が注に規定されている管理料等を算定していた患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療においても当該計画等に基づく管理を行う場合は、算定告示B000 の2に規定する「許可病床数が100 床未満の病院の場合」の147 点を月1回に限り算定できることとすること。」

上記厚労省による通知文書はこちら⇒新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その10)

 

*ご不明な点は群馬県保険医協会事務局

TEL 027-220-1125  FAX 027-220-1126 までお問合せください。

【会員限定】2020年度 新点数検討会動画

【2020. 3月 26日】

【保険医協会会員限定】2020年度新点数検討会動画

※本ページは、診療報酬の内容が3月以降細かく変更されているため、2020年6月末日をもちまして動画の公開を終了いたしました。

 

第26回 歯科の体験アイデア発表交流会 演題発表募集中

【2019. 9月 09日】

群馬県保険医協会では、「第26回歯科の体験アイデア発表交流会」を開催いたします。 この交流会は歯科医院スタッフ、福祉機関スタッフによる日頃の仕事上での体験・アイデアの小学会形式での発表いただく会です。自院での取り組み等を発表いただける方を募集中です。以下の申込用紙に記載し、当会にFAXにてお申し込みください。

●参加費/無料
●日時/2019年12月1日(日)9時30分~(※9時開場)
●場所/県生涯学習センター 4F第一研修室(前橋市文京町2丁目)

1 体験アイデア発表

2 特別講演「血管を守る歯科医療とセルフケア処方」
##講師:加藤 正治先生
##高輪歯科院長(東京都港区)

演題募集用紙→26回歯科体験アイデアチラシ

 または、メールでも受付しております。

※発表募集用の用のURLはコチラ
E-mail :kyoukai-4970@gunma-hoken-i.com

第4回 高齢者の歯科診療講習会 開催のお知らせ

【2018. 8月 15日】

第4回 高齢者の歯科診療講習会

【歯科】在宅療養支援歯科診療所1の施設基準に係る研修

日時 2018年9月20日(木)19時半~21時
場所 県生涯学習センター 第1研修室(前橋市文京町)
対象 会員と会員医療機関に勤務する従業員
費用 無料
定員 120人(先着)
締切 8月31日

講師 種村達哉 氏
   医療法人上毛会伊勢崎福島病院歯科医長
   日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
   日本静脈経腸栄養学会TNT研修終了
   北関東接触嚥下リハビリテーション研究会世話人

*未入会の先生は参加できません。
ご入会手続きを済ませてからお申込みください。

*修了証の発行について
〇会員と従業員(医師・歯科医師以外)に発行します
〇遅刻、早退、講演中の離席があった場合には発行しません
〇再発行しません

平成30年度 群馬県内の保険医療機関等の診療科別平均点数一覧表

【2018. 4月 24日】

平成30年度 群馬県内の保険医療機関等の診療科別平均点数一覧表

関東信越厚生局のHPより

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/gyomu/gyomu/hoken_kikan/documents/10gunma30.pdf

医科と歯科の診療情報の連携に関する依頼書(見本)

【2018. 4月 12日】

2018年度改定で新設された診療情報連携共有料120点(3月に1回)

医科の先生からの診療情報の連携により安心して患者さんが治療を受けられるものです。

診療情報連携共有料に係る様式見本(診療情報の提供を依頼する文書の様式見本)

PDF版とWord版があります。ご活用ください。

診療情報提供依頼書の様式見本 PDF

診療情報提供依頼書の様式見本 Word

 

 

医科の先生との連携が必要な歯科の診療行為、診療情報連携共有料(医科/歯科)

【2018. 4月 12日】

歯科診療には、例えば、歯科用金属アレルギー患者さんへの対応など医科の先生との連携が算定要件になるものがあります。

①医科の先生からの診療情報提供書が算定要件となる項目は医科の先生からの文書提供がなければ算定できません。

②医科医療機関との連携が必要となる届出医療は医科との連携が図れなければ届出が出来ません。

また、歯科に来院する患者の60%以上は65歳以上の高齢者であり、数々の疾患を抱える有病者でもあります。

医科の先生との連携で歯科診療所で対応できる診療行為が増えています。2018年度改定で診療情報連携共有料120点(3か月に1度)が新設されました。

医科医療機関の協力が必要な歯科診療

医科歯科連携に係る点数項目

 

 

保険診療における指導・監査(平成28年度版)が公表されました

【2018. 4月 12日】

保険診療における指導・監査(平成28年度版)

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shidou_kansa.html

集団指導用資料

[配布資料]

[スライド資料]

特定共同指導・共同指導における指摘事項

保険診療(保険調剤)確認事項リスト  3月29日

関係法令等

2018新点数改定情報(改定テキスト正誤表、厚労省事務連絡・疑義解釈)

【2018. 4月 03日】

【正誤表】医科「点数表改定のポイント2018年4月」2018年4月5日現在

点数表改定のポイント4月15日版

【正誤表】歯科「2018年改定の要点と解説」2018年3月22日現在

歯科「要点と解説」正誤表180406

【疑義解釈その1】厚生労働省事務連絡2018年3月30日

https://hodanren.doc-net.or.jp/books/18kaitei/seigo/j3_1_180330_gg1.pdf

【疑義解釈その2】

疑義解釈(その2)平成30年4月6日

【告示と通知の一部訂正】厚生労働省事務連絡2018年3月30日

https://hodanren.doc-net.or.jp/books/18kaitei/seigo/j4_1_180330_tisi.pdf

【疑義解釈その1(歯科抜粋)】2018年3月30日厚生労働省事務連絡(歯科抜粋)

厚生省事務連絡「疑義解釈その1」(歯科抜粋)

2018年新点数検討会開催のお知らせ

【2018. 2月 20日】

【医科】

◆前橋会場
日時 3月22日(木)  18時30分~入院/19時30分~外来
会場 前橋市総合福祉会館 2F多目的ホール
住所 前橋市日吉町2-17-10
電話 027-237-0101

◆太田会場
日時 3月25日(日)13時30分~
会場 太田市休泊行政センター1F 多目的ホール
住所 太田市龍舞町4053
電話 0276-49-0201

 

【歯科】

◆前橋会場
日時 3月22日(木)19時30分~
会場 県生涯学習センター 1F 多目的ホール
住所 前橋市文京町2-20-22
電話 027-224-5700

◆太田会場
日時 3月25日(日)13時30分~
会場 太田市休泊行政センター 2F 研修室
住所 太田市龍舞町4053
電話 0276-49-0201

 

【参加対象】

会員および、会員医療機関のスタッフ

【申し込み】

「群馬保険医新聞」(2月15日号)に同封した申込用紙(A4版)に必要事項を記入し、ファクス(027-220-1126)でお申込みください。

【注意事項】

*参加には「入場券」が必要です。申し込みのあった方には事前に送付いたしますので、必ずご持参ください。

*未入会の方のご参加はできません。入会手続きを済ませてからお申込みください。

 

事務所移転のお知らせ

【2017. 11月 22日】

 事務所移転のお知らせ

2017年11月より、当会事務所は下記へ移転いたしました。

【新住所】

〒371-0023

前橋市本町2-15-10
前橋フコク生命ビル8F
電話027-220-1125/ FAX027-220-1126
*電話番号・FAX番号は変更ありません。

第14回「医療安全の確保」講習会より、「診療所自主点検表」について

【2017. 7月 28日】

 2017年7月27日(木)に、協会では「医療安全の確保」講習会を開催いたしました。その際、第一部、第二部講師であった栗原修一氏(太田保健福祉事務所長)のお話にあった「診療所自主点検表」を紹介させていただきます。何卒ご査収ください。

群馬県(前橋市・高崎市を除く)掲載ページへ
【有床診療所 自主点検表】 平成29年4月24日改訂
pdfmark.gif

【無床診療所 自主点検表】 平成29年4月24日改訂
pdfmark.gif

前橋市掲載ページへ
診療所自主点検表
pdfmark.gif

診療所自主点検表(歯科診療所版)
pdfmark.gif

高崎市掲載ページへ
無床診療所自主点検チェックリスト
pdfmark.gif

無床診療所自主点検の手引き(根拠法令等解説)
pdfmark.gif

7月27日(木) 第14回「医療安全の確保」講習会のご案内

【2017. 6月 01日】

 群馬県保険医協会では、下記の定例研究会を行います。
 本講習会は医療法施行規則における、無床診療所の安全管理に係る職員研修、院内感染対策研修としてご利用いただけます。
 また本講習会では、「歯科外来診療環境体制加算(外来環)」の施設基準に係る研修要件を、1度の講習会で満たすことができます。なお、今後(9月21日予定)に開催致します歯援診講習会と併せることで、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」の研修要件を満たすことができます。

【講習内容】

第一部「医療機関における医療安全対策」
第二部「医療機関における感染症対策」
   【医科・歯科】無床診療所の医療安全・院内感染対策研修 対応
    【歯科】歯科外来診療環境体制加算(外来環) 対応

 講師:栗原 修一氏
          群馬県太田保健福祉事務所長、太田保健所長

第三部「外来環対応医療機関における偶発症時の緊急時対応」
   【歯科】歯科外来診療環境体制加算(外来環) 対応

 講師:深町 実氏
          株式会社セキムラ 東京営業所 所長代理

日時:2016年9月1日(木) 19:00~21:00
場所:県生涯学習センター 4F 第一研修室(前橋市文京町2-20-22)

費用:ご入会いただいている医療機関の方は無料です。

※本講演会のお申し込みは、以下の「案内パンフレット」に記入後、当会宛てにFAXください。
 または、お電話でのお申し込みも受付しております。(協会FAX:027-220-1126)

pdfmark.gif  →案内パンフレット

           群馬県保険医協会
           TEL:027-220-1125
           FAX:027-220-1126

6月1日(木) 医院のための雇用管理対策講習会のご案内

【2017. 4月 18日】

 協会では、下記の通り「診療所向けの雇用管理対策講習会」を開催いたします。
本講習会では、スタッフとのトラブルを未然に防ぎ、円滑な雇用関係を築くにはどの点に注意すればいいのか、全国保険医団体連合会発行の冊子「医院経営と雇用管理」(2016年版)
より、「最低限把握すべき労働法関連法令」、「労働時間」、「年次有給休暇」、「賃金」、「労働条件通知書」を中心にお話いただきます。

 本講習会に参加いただいた方には、テキストとして使用する冊子「医院経営と雇用管理」(2016年版)を進呈します。

労務トラブルを未然に防ごう!
医院のための雇用管理対策講習会

 講師:桂 好志郎先生(社会保険労務士)
        京都府社会保険労務士会登録。
        『月刊保団連・臨時増刊』「医院経営と雇用管理」(全体監修)、
        『大阪保険医雑誌・臨時増刊』「やる気を引き出す雇用管理」など、著書も多数。

  日時/2017年6月1日(木) 19:30~21:10
  場所/県生涯学習センター 4F 第一研修室
                 (前橋市文京町2-20-22)

費用:ご入会いただいている医療機関の方は無料です。

※本講演会のお申し込みは、以下の「案内パンフレット」に記入後、当会宛てにFAXください。
 または、お電話でのお申し込みも受付しております。(協会FAX:027-220-1126)

pdfmark.gif  →案内パンフレット

           群馬県保険医協会
           TEL:027-220-1125
           FAX:027-220-1126

第23回 歯科の体験アイデア発表交流会のご案内

【2016. 10月 24日】

第23回 歯科の体験アイデア発表交流会 サムネイル

 群馬県保険医協会では、下記の通り「歯科の体験アイデア発表交流会」を開催いたします。

 この交流会はこの交流会は、歯科医院・介護・福祉に係る団体のスタッフが、日頃の仕事上での体験や、院内での取り組み・アイデアを小学会形式での発表し、聴講者の皆様とともに学んでいく会です。歯科医療・介護で活躍するスタッフの活動発表から学び、日々の業務に活かしてください。
近年は特に、異職種からの発表が多くあり、歯科医院と異業種の連携の重要性を学べる良い場となっています。皆様、奮ってご参加ください。

日時:2016年11月20日(日) 9:00~12:15
 【予定時間】
   9:00~10:15 体験アイデア発表
   アイデア発表終了後  特別講演

場所:群馬大学医学部内 刀城会館(前橋市昭和町3-39-22)

参加費:無料

◆今年度の特別講演は、以下の講師をお招きします。
 小牧 令二先生
   美江寺歯科医院 院長(岐阜県瑞穂市)
   大垣女子短期大学 歯科衛生科 非常勤講師(歯周病学)

 演題「最新は最良か?科学的根拠に基づく歯周治療」

【講師からのひとこと】
 EBM根拠に基づく医療が求められる時代、しかし、一般臨床家が日常的に多くの論文を読むことは現実的ではありません。また、実際の臨床では、患者の状況や、希望、術者の技量にも左右され論文と同じ結果が出るとは限りません。多くの情報があふれる中、私たちは何をよりどころにして治療していけば良いのでしょうか。1980年代の研究を基にする現代の歯周治療に対する、最新の研究の位置づけについてお話しします。

※本イベントへのお申し込みについては、会員の皆様に送付させていただきました
  「案内パンフレット」、または下記データに記入後、当会にご返送ください。
  FAXでのお申し込で受け付けております。(協会FAX:027-220-1126)

pdfmark.gif  →第23回 歯科の体験アイデア発表交流会 参加申し込み用紙