●スペインバルPotoro(ポトロ)
世界最高峰の生ハムを堪能
新年あけましておめでとうございます。お元気で良い年をお迎えになられたことと思います。
今回ご紹介するのは、高崎のあら町にある「スペインバル Potoro(ポトロ)」です。昨年開店して早くも1フロアを増設するという人気店です。
京都で評判のスペインバルで腕を磨いたオーナーが、洞窟をイメージしたという隠れ家的なお店。オープンキッチンを囲むようにカウンター席が配置されていて、1人でも気軽に利用できます。
メニューは地場産の野菜やブランド肉等を用いたスペインの小皿料理が中心で、魚介を使ったパエリアは、味が十分にしみこんで本当にお勧めです。
また、一口で虜になるハモンイベリコ・デ・ベジョータは、1年以上の飼育と3年間熟成させた絶品の生ハムで、ぜひぜひ食べていただきたい一品です。世界各国のワインをオーナーソムリエが厳選し、お客様の好みに合わせて提供してくれたり、シェリー酒やグラッパなども料理に合わせて楽しめます。
正月料理に少々飽きた頃に、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(加賀美)
■高崎市あら町50-1
17:00~24:00(食材が終わるまで)
年中無休
TEL 027-329-6063
■群馬保険医新聞歯科版 2015年1月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●太田メダカショップ
他とはちょっと違うメダカが手に入る
金魚や熱帯魚を室内で飼っていたけれど、2011年の震災時、水槽のひび割れや水がこぼれて床が水浸しになった経験から、家族に迷惑をかけたくないとやめてしまった人も多いのではないでしょうか。私も古代魚用の大きな水槽を2つ処分しました。家も広くなり水漏れの心配もなくなり、家族は大喜び…、ですが好きなものはそうそう止められるわけがありません。という事で、野外飼育をはじめました。はじめは金魚をメインに飼っていたのですが、たくさんタマゴを生むわ、どんどん大きくなるわで、あっという間にスペースが一杯になってしまいました。「金魚をこれ以上増やすのは止めよう、しかし稚魚を育てるのは楽しい…… 」。そんな時、目に付いたのが義父が育てているメダカです。少ないスペースに何百匹ものメダカが泳いでいます。メダカ飼育には水槽でなく、スーパーなどでもらえる発泡スチロールの箱でも良いのです。ウチではある程度の深さのある発泡スチロール製の容器に睡蓮や水草を入れ、ビオトープ(生物の生息・育成空間)を作り、庭の一風景にしてそれをメインに、小さい容器で稚魚を育てています。
ここまで読んで「でもメダカでしょ? 」と思う人もいるかもしれません。いえいえ最近は品種改良が進んでいて、いろいろな種類のメダカがいます。楊貴妃や青メダカ、ダルマメダカなどはホームセンターでも見かけると思いますが、その他にも錦鯉のような模様のものや金・銀に光るもの、中には1万円以上するものまでいます。
メダカは容易に増えて、その命を次に繋いでいくことができます。ですから少しでも良い血統の子たちを迎えたいと思うのです。では珍しい種類や血統の良いメダカはどこで探せばいいのか。やはり専門のお店が良いと思います。探してみると結構メダカの専門店はあるのですが、我が街、太田にも「太田メダカショップ」があります。店長の藤掛氏が産卵から飼育、水質調整まで全て行い、熟練の技と愛情で育てた子たちです。純国産の普通のメダカから本当に珍しいメダカが70以上の水槽に泳いでいます。ぜひ一度お店を訪れてみてください。自分はここで、赤、白、黒を配した三色系のメダカを購入し、稚魚を増やして育てています。HPでは店長がガンコと書いてありますが、とても親切にいろいろ説明してくれて、まるで娘を嫁に出すお父さんのようでした。いろいろな種類のメダカは、時を忘れて見入ってしまいます。
(遠藤)
■太田市東長岡町513-8
TEL 0276-45-4953 FAX 0276-46-4848
http://www.ota-medaka.com/
■群馬保険医新聞歯科版 2014年8月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●居酒屋G番地 伊勢崎店
一味ちがう卵かけご飯
今回紹介するのは、伊勢崎市文化会館の西交差点にある居酒屋「G番地」です。2013年7月にオープンした、どちらかというとカジュアルで、若者が多く訪れる賑やかな雰囲気のお店です。
店内はテーブル席、お座敷、カウンターがあり、カウンターでは落ち着いて飲むこともできます=写真下。オープンしたばかりとあって、内装も非常に綺麗でおしゃれです。
料理は、定番の居酒屋のメニューから和風ベースのものまであり、さまざまな味を楽しむことができます。私のおすすめは、しめに食べる卵かけご飯=写真右=です。ただ卵がのっているだけでなく、ご飯を覆い尽くすほどの鰹節とネギ、香ばしい海苔が、和風の良い香りを放ちます。お酒を飲んだ後、胃を休ませたい時にオーダーするメニューとしてもおすすめです。ビールや焼酎を豊富に取り揃えているので、お酒が大好きな方にとっても楽しめるお店なのではないでしょうか。
(竹内)
■伊勢崎市昭和町1888-2 嶋田マンション
【営業時間】
18:00~翌1:00(L.O 24:00)
【定休日】
不定休日あり
【tel】
050-5788-1712
■群馬保険医新聞歯科版 2014年1月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●レストラン&バー APE(アーペ)
いつでもおいしい料理を!!
高崎市通町の路地裏に店を構えるレストラン&バー「APE(アーペ)」。暖色系の照明が灯るこじんまりとした空間は、落ちついた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごせます。
都内のホテルで、フレンチ、イタリアンの修行を積んだシェフが創り出す料理の数々は、食材にこだわり、一つひとつ理にかなった調理を丁寧に施しています。「この料理に合うワインを…… 」と気軽に言える雰囲気も持ち合わせていて、シェフ厳選のワインを楽しむことができます。
お勧めは、具材に鴨肉とオレンジがトッピングされた「APEサラダ」。蜂蜜を使用した少々甘めのドレッシングとの相性は抜群です。下味を付けて柔らかく煮た後にグリルされた「麦豚グリル」は、とても柔らかくてジューシーで、外は香ばしく絶品です。他にもお客様の気分に合わせて、食べたいパスタを注文できる「わがままパスタ」など、シェフがなんでもリクエストに応えてくれるので、食べたい物が楽しめます。 飲んだ後の〆に絶対お勧めなのは、「リゾット風茶漬け」。チーズのリゾットに魚の粗と香味野菜で丁寧にひいた旨みたっぷりのだし汁をかけて食べれば、満足できること間違いないでしょう。
気軽に女子会やデートもOK。もちろんお一人でゆっくり秋の夜長を過ごされるのもよいかと…… 。
(加賀美)
■高崎市通町112
【営業時間】午後6時~午前4時(日曜は0時まで)
【定休日】木曜日
【tel】 027-330-3240
■群馬保険医新聞歯科版 2013年10月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●天ぷら もっこす
「本物の味」を提供する 若き店主こだわりの人気店
江戸時代中期、多くの屋台が庶民の味として生まれた。その中でも人気が高かったのが「江戸の三味」と呼ばれた蕎麦、寿司と天ぷらである。長屋が密集し、火事の多い江戸では天ぷらの屋内営業が禁止されていて、江戸前の魚を安価で食べられる天ぷら屋台が人気を博した。江戸時代末期になると料亭や本格的な料理屋でも提供されるようになり、ネタや油を高級化した現在の天ぷら屋の先駆け「お座敷天ぷら」が登場する。
ご紹介する天ぷらの名店「もっこす」は、高崎健康福祉大学短期大学部前にある。以前は倉賀野で多くのファンを楽しませていたが、約1年前に現在の地に移転した。可愛らしいフクロウ像に迎えられ店内に入ると、古木の表し梁の高い天井と左官仕上げの土壁が心地いい空間を醸し出している。揚げ場には、巨大な叩き仕上げの換気扇フードが一際目を引く。
「もっこす」とは熊本の方言で「頑固者」の意味があり、熊本生まれの店主の天ぷらへのこだわりが至る所に感じられる。店主の山口さんは、熱・水・空気を自在に操る若き天ぷらマエストロ。澄んだ黄金色の太白胡麻油で揚げられたこだわりのネタは、絶妙の火入れで旨味が凝縮され、衣はサクサクで香ばしい。単なる揚げ物とは一線を画した、天ぷらの確かな技術と伝統がそこに息づく。
3億5千万年という悠久の時を経たヒマラヤ産の岩塩と共に口に運べば、正に至福の一時。江戸前の活穴子は「めそっこ」と呼ばれる小降りな物で臭みが無い。稚鮎、真鱈の白子、ふきのとう等、季節により魅力的な旬のネタが並ぶが、特筆すべきは甘鯛。若狭焼きの様にウロコごと揚げられるが、ウロコは香ばしく身はホクホクで格別の味。さつま芋の厚揚げは、10㎝ほどのさつま芋が低温でじっくり火入れされ、芋の甘みと香りがしっかり楽しめる。同メニューで有名なミシュランの2つ星店と比較してもなんら遜色ない。
お酒は森伊蔵、魔王、村尾など入手困難な焼酎や、日本酒、ワイン、シャンパンも楽しめる。お酒と共に熊本から生で直送される馬刺、馬のレバ刺しをつまむのもまたよし。
本物の味を提供したいと、飲料水や料理に藤岡の名水を使用し、天つゆ、ドレッシング、マヨネーズ等全て化学調味料を使わず、手作りと徹底している。
一見水鉢で泳いでいるようにも見える稚鮎は今が旬。次の休日は、もっこすで極上の天ぷらを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(小板橋)
■高崎市中大類町426-7
【営業時間】
11:30〜14:00
17:30〜22:30
【定休日】 水曜日・不定休
【tel】 027-395-8807
■群馬保険医新聞歯科版 2013年8月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●小料理・おでん 青葉
40年超のしにせの味わい
前橋の繁華街の裏路地に、「おでん」と書かれた赤提灯が掲げられたお店があります。古くから愛酒家を楽しませてきた、おでんの名店「青葉」です。
暖簾をくぐり中に入ると、カウンター10席と小上がり1席のみの、決して広くない店内には、古き良き昭和の雰囲気が漂っています。
おでんは関西風の出汁で、そのまま飲めるほど上品な味。お酒は田酒(青森)・貴(山口)など通好みな日本酒から、佐藤(鹿児島)・宝山綾紫(鹿児島)など焼酎まで充実。寒い日には、ふぐのひれ酒がとても温まります。マッチで火をつけると幻想的な青白い炎が立ち、余分なアルコールがとんで、不思議とお酒がまろやかになります。
また、おでん以上に魅力的な数々の料理が楽しめます。特筆すべきは茶碗蒸し。居酒屋料理と侮ることなかれ、染み渡る出汁の旨味・絶妙の蒸し加減で正に絶品。名物の焼きおにぎりは、20分くらいじっくりと時間をかけて焼き上げられ、香ばしい醤油の香りが食欲をそそります。表面はおこげのようにパリパリ。そのまま食べてもよし、おでんの出汁でお茶漬けにしてもよし。松茸の土瓶蒸し、冷静茶碗蒸し、自家製塩辛など、季節限定のメニューも豊富で、飲まずとも料理だけで十分訪れる価値のあるお店です。
寒の戻りで肌寒い日には、ぜひ「青葉」に立ち寄ってみませんか。席数が少なく人気店のため、事前予約をお勧めします。茶碗蒸しは売り切れることも多いため、予約時に注文すると確実です。
(小板橋)
■前橋市千代田町4-8-11
【営業時間】
17:30~23:00
【定休日】
日曜日
【tel】
027-231-5595
■群馬保険医新聞歯科版 2013年4月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●炭火串焼き 伝蔵
臭みのない絶品白レバー
高崎のビル街の一角にある「伝蔵」。仕事帰りに軽く一杯! なんて気の知れた仲間とつい寄り込んでしまいそうな焼鳥屋さんです。
しかし、焼き鳥のこだわりは格別です。自慢の焼き鳥は、白肝と言われるレバーです。なぜ白いのかというと、フォアグラ状態のレバーだから。本当に白い! 鮮度抜群で、まさにフォアグラ風に味わえます。
「伝蔵」という名前は、店主の実家の有名な和菓子屋さんの蔵から。和菓子作りの精神を受け伝えるという意味をこめて、名付けたのだそうです。そのせいか、随所にこだわりが感じられます。
私のお勧めは、大きめに整えられた砂肝(塩)、鳥ガラ濃厚でコラーゲンたっぷりの白湯スープの水炊き鍋です。他では味わえない醍醐味が感じられると思います。焼酎の金峰櫻井で、一日の疲れを癒しに行ってみてはいかがでしょうか。
(小山)
■高崎市栄町2-3
【営業時間】
17:00~24:00(L.O 23:30)
【定休日】
年中無休
【tel】
027-327-9188
■群馬保険医新聞歯科版 2013年1月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●スポーツアシストホシノ 高崎店
(旧ホシノスポーツ)
気軽に行って本気になれる
母親の脊椎圧迫骨折後のリハビリ用に、トレッキングポール(山登りで使う杖)を探しに、スポーツ用品店の老舗「ホシノスポーツ」を訪れました。久しぶりに行ってみると創業40年を超え、社名を『スポーツ アシスト ホシノ』と変更し、生まれ変わっていました。
元気で明るい笑顔の山口信吉店長が、丁寧にポールを選んでくれました。歩きやすそうな靴もチョイスしてもらい、母親は大満足。ついでに私もということで、ウォーキングシューズを買うことにしました。
◆人生を変える靴
まずは問診。運動の目的、体の状態、現在のパフォーマンスレベルをチェックし、丹念に足を計測。目的に合った用具選びを真剣に考えてくれます。
さまざまな種類、形状、硬さ、大きさのシューズの中から私にピッタリの一足を選んでいただきました。足を入れてみるととても軽やか、つま先から1本1本の指を丁寧にフィットさせてゆく靴紐の結び方を教えていただきました。
靴だけでも十分ですが、さらに優れたモノがあるとのことで、「SUPERfeet(スーパーフィート)」を紹介してくれました。
かかとの骨(腫骨)を正しい位置にセットすることで、骨格を正しいポジションに戻す特殊なインソールです。けがや故障も予防して、高いパフォーマンスを引き出すことができます。このインソールは、バイオメカニクス(生体力学)の知識がないと販売が許可されないそうです。シューズに合うようにピッタリとカットしてもらい、一歩二歩と歩いたときの感動は忘れることができません。姿勢が良くなり歩きやすく歩幅が広がります。体が楽になり自然にウォーキングスピードと距離が伸びていきます。
良い靴とインソールのおかげで毎日をより快適に生活できるようになります。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防、早期治療にも大変役立つことでしょう。
大切なのは良い用具をその人に合うように処方できる目です。ネットショッピングでは絶対に得られません。フルマラソンや50㎞山岳レースもこなす山口店長にお願いすれば安心、確実です。ウォーキング講習会やランニングクラブも定期的に開催しているとのこと。まずは、お店のホームページをのぞいてみてください。 (大国)
■〒370-0072 高崎市大八木町3000-3
tel027-363-2202 fax027-363-7509
10:30~20:00 (日祝10:00開店)
水曜定休
http://www.sa-hoshino.com/
✉info@sa-hoshino.com
■群馬保険医新聞歯科版 2012年10月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●ハーバー珈琲 前橋南店
「沖縄物産ゆいまーる」併設
体にやさしい浅焙りコーヒーと素敵な沖縄物産
2010年12月にオープンした「ハーバー珈琲前橋南店」は、自家焙煎の新鮮なコーヒー豆を販売しています。
焙り過ぎたコーヒー豆は、苦く、焦げて炭化してしまうのだそうです。焙り過ぎに注意しながら、それぞれの豆の特徴を生かす焼き方で焙煎しているので、豆本来の甘みやうまみを味わうことができます。
目指しているのは体に良い、やさしいコーヒー。例えばキリマンジャロには「糖のとりすぎや体脂肪を減らしたいとき、適度なコクとさっぱりしたあと味」とあります。コーヒーに詳しくない人には、親切に教えてくれます。お湯を注ぐだけのワンドリップパックや自家焙煎コーヒー豆は、ちょっとした贈り物としても大変喜ばれます。
併設する沖縄物産のお店『ゆいまーる』の窓辺には、「琉球ガラス」が置いてあります。光の変化がとてもきれいで、手にとると素朴な風合いがあります。伏せるとネコの姿になるジョッキ「ネコいっぷく」は、とても可愛いです。サトウキビの葉や穂で染めた「ウージ染め」も展示販売されています。収穫の季節により染まる色が変わるのだそうです。沖縄の食品類もいろいろ置いてあるので、見ているだけでも楽しめるお店です。「多良間島のひとくち黒糖」「砂肝ジャーキー」等、一度食べたらまた食べたくなる味です。(大国)
■前橋市亀里町800-1
駒形線亀里交差点南
JAビル(10階建ノッポのビル)正面
【営業時間】
10:00~19:00
【定休日】日曜、祝日
【tel】 027-210-0496
■群馬保険医新聞歯科版 2012年8月号
/////////////////////////////////////////////////////////////////
●飲み食い処 居酒屋 いちば
昭和レトロと気取らないB級グルメ
上毛電鉄中央前橋駅の駅前ロータリーから赤城県道を渡り、すぐ目の前にある「いちば」は、気軽に入れるおいしい居酒屋です。小洒落た雰囲気が売りのお店が多い昨今ですが、ここに来ると、古き良き昭和の懐かしさが感じられます。
お店の売りは、何と言っても、女将・一場よし子さんの明るさと手料理です。特に凝った食材を使う訳でもなく、見た目もふつうで、どちらかというとB級グルメ系なのですが、食べるとどれもおいしいのです。レシピに縛られず、食材をいろいろなアイデアでアレンジし、味を創造する力を持っているのだと思います。
これからの季節は、氷結ジョッキの生ビール(特価:生中290円)と、定番の人気メニュー「若鳥の生姜焼き」で乾杯したいですね。カウンター席10名、小上がり席30名、奥の個室20名と、規模に応じて、宴会のセッティングができるのも大きな魅力のひとつです。サークル活動等で、「とにかく安い予算で宴会を設定したい」などの相談にも柔軟に対応してくれます。ぜひ一度ご利用になってみてはいかがでしょうか。 (大国)
■前橋市千代田町5-20-7
ホテルグレースイン隣り
【営業時間】
16:00~翌2:00
【定休日】
不定休
【tel】
027-235-3751
■群馬保険医新聞歯科版 2012年4月号
///////////////////////////////////////////////////////////////////
●厳選地酒と本格焼酎の店 うみんちゅ
地元食材を使った料理とこだわりの酒
明けましておめでとうございます。
新前橋駅前のロータリー近くにある厳選された焼酎と日本酒、美味しい料理が楽しめる「うみんちゅ」を紹介します。お酒好きの人にはもちろん、初心者には、利き酒師と焼酎アドバイザーの資格をもつオーナーが分かりやすく美味しいお酒を教えてくれます。ワインセラー完備で、ソムリエおすすめの美味しいワインを楽しむことができます。
魚介や刺身もさることながら、オーナーが有名中華料理店の出身とあって、本格的な中華も食べられ、和洋中を融合したような料理が堪能できます。赤城どりや上州麦豚、新鮮野菜など、群馬の食材を積極的に取り入れています。ほとんどがその日の市場で仕入れたもので、素材を厳選、吟味して使用しているそうです。化学調味料や保存料などは使用せず、天然の昔ながらの調味料を使用し、安心&安全をキーワードに心を込めて調理してくれます。
ぜひ一度、カップルで、ご家族で、新年会等で、行ってみてください。
(加賀美)
■前橋市新前橋町25-7赤尾ビル1F
【営業時間】
17:30~24:00
(L.O 23:30)
【定休日】
日曜日(祝日の場合は月曜に振替)
【tel】
027-212-7078
■群馬保険医新聞歯科版 2012年1月号
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●美食材 Lohas
食の安全 ロハスとは?
LOHAS(ロハス)= Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、健康と環境、持続可能な社会生活を心がける生活スタイルのことです。
今年は節電や計画停電などを経験し、日本人として、どれだけ快適な生活を送っていたかということに気づかされました。地球レベルでの環境破壊は、刻々と進んでいるようです。戦後の高度経済成長に伴い、品質保持、大量生産等、便利さが優先された現代の日本人の食生活。環境破壊や食品添加物の問題を考えても、食生活習慣を見直すことが必要です。
今回紹介するのは、「心と体の健康」をコンセプトに、環境を考えながら、人にもやさしい癒し系のレストランです。地元群馬こだわりの野菜や豚肉、鶏肉、調味料を使い、生産者の想いを伝えるために、倉渕町、吉岡町、吉井町の契約農家にスタッフが直接足を運んで勉強しているそうです。まさしく、地産地消! 食材本来の力を感じてみてはいかがでしょうか。オーガニックビールやオーガニックワインも揃えてあり、お試しの価値あり! です。
誕生日会で予約をしたら、サプライズな演出がされいて、スタッフの心遣いに感動しました。記念日や女子会、忘年会などにもご利用下さい。きっと「HAPPYな笑顔」で満たされることでしょう。
姉妹店として、高崎市役所21Fに「アートマルシェ チーム アル・ケッチァーノ」、同市双葉町に「安心食材 グラツィエ」もあります。 (小山)
■高崎市上中居町1542-1
【営業時間】
11:00~15:00
17:00~23:00
【定休日】月曜日
【tel】 027-350-7684
■群馬保険医新聞歯科版 2011年10月号
//////////////////////////////////////////////////////////////
●あたりや眠蔵グループ 居酒屋 がぶがぶ
種類豊富な馬刺しと絶品ラーメン
私が子どもの頃によく遊んだ伊勢崎市粕川公園すぐ北にある、一見ごく普通の居酒屋「がぶがぶ」を紹介します。
なぜ一見ごく普通かというと……。
まず、居酒屋によくあるメニューを注文し、生ビールで乾杯~。その後は、この店の看板メニューである馬刺しを堪能します。熊本県から直送で仕入れているため、鮮度は抜群です。その種類たるや、おそらく群馬でも1、2を争うほどではないでしょうか。帯バラ、馬タン、馬ハツ、ふたえご、たてがみなど、少なくとも私の知る限り1番です。
多くの種類の本格焼酎を取り揃えているだけでなく、梅酒、カクテルと酒呑みにはたまりません。つまみもいろいろあり、それだけで満腹なのですが、この店は、これで終わりではありません。
締めはやはりラーメン! このラーメンは、侮れません。専門店でもいけるような本格的なとんこつラーメンなのです。(あっさりしたラーメンもありますのでご心配なく)。呑めない人がラーメンを食べに行くだけでも価値のあるお店です。
呑みすぎ、食べ過ぎで、メタボディーな私の体型だけが心配ですが、多少のカロリー消費を狙って、いつも歩いて帰ります。 (亀山)
■群馬県伊勢崎市下植木町572
【営業時間】
19:00~ 4:00
11:30~14:00(月~金)
【定休日】無休
【tel】0270-21-7432
駐車場10台
■群馬保険医新聞歯科版 2011年8月号
//////////////////////////////////////////////////////////////
●スペイン料理 レストランエル・ヴィエント
魚介の出汁が効いた本格的なパエリャ
前橋の町おこしも兼ね、群馬名産の豚肉を使った料理で競い合う、T-1グランプリ。現在開催中の第2回大会で決勝まで勝ち残っている「スペイン料理レストラン エル・ヴィエント」を紹介します。出場66店舗のうち、決勝に勝ち残っているのは6店舗です。エル・ヴィエントからの出展料理は「上州産麦豚と自家製モルシージャのカルドソ」というトマト味の雑炊です。生米から調理され、食材へのこだわりを感じます。見た目から想像した以上に深みのある味わいがあります。一度食べたら忘れられない味です。この新聞が出るころには、グランプリ店が決まっていることでしょう。
お店のメインはスペイン料理。魚介の奥深い味わいを感じさせます。その他のメニューにはスペイン風オムレツ、エビのガーリックオイル煮などがあります。お薦めは大量のエビやムール貝、アサリ、イカ、白身魚等の魚介が盛られたパエリャ。絶品です。生米から作るため、一番先にオーダーするといいでしょう。おかわり自由なブレッドチャージは250円と良心的。オリ-ブオイルに浸して食べるパンも絶妙な味わいです。
おいしい料理をいただきながらフラメンコとフラメンコギターの演奏を楽しむ「情熱のフラメンコランチ・デイナーショー」などのイベントもあります。ぜひ本格スペイン料理を堪能してみてはいかがでしょうか。
■前橋市三河町1-3-12
【営業時間】
17:00~ 22:00
【定休日】月曜日(祝日は営業
翌日火曜日休み)
【tel】027-220-5545
■群馬保険医新聞歯科版 2011年4月号
///////////////////////////////////////////////////////////
幅広いメニューが魅力
―江戸壱鮨―
仕事が遅くなってしまった夜にも、極上のお鮨が食べられる館林ボーリング場近くの「江戸壱鮨」さんをご紹介します。
出会いは5年前、東京で勉強をしてきた帰りの夜のことです。9時をすぎ、帰宅する前にちょっと一杯と考えていました。そんな時、テナントの一角に光る提灯と暖簾を発見。暖簾をくぐり玄関を開けると、大将の威勢の良い声、「へい ぃらっしゃい!」迷わず中へ。それからこのお店のファンになりました。
メニューは幅広く、お鮨をはじめ、旬の魚介や野菜の焼き物、天婦羅、そして鍋料理もいただけます。私が必ず食べるものは、刺身盛り(その日のおすすめ)、岩もずく、いか下足ののり塩揚げ、肉厚しいたけの天婦羅(ウスターソースで)、山盛りうにの軍艦、たっきゅうとろ巻き(たくあん、きゅうり、とろ、お好みでシソの細巻き)です。最後のお味噌汁も最高です。店内はカウンター席に、お座敷席もあります。
仕事帰りに一杯も良いですが、ぜひパートナーや仲間も連れ、大将の情熱がこもったお鮨をお楽しみください。 (原)
『江戸壱鮨』
館林市緑町1-32-20
TEL 0276-74-4478
営業時間 夕方5時~深夜2時
定休日 日曜日
■群馬保険医新聞歯科版 2011年1月号
///////////////////////////////////////////////////////////////
おとなの隠れ家「み~つけた!」
―居酒屋こみさん。―
子どもの頃、いつもの公園で、いつものように遊んでいたら、ハッと気になる場所を見つけると、仲間内だけの秘密の場所にして集まったような経験はありませんか?今回ご紹介するお店は、そんな懐かしい記憶を思い起こさせる“おとなの隠れ家“的な存在です。 たくさんの人に知られると隠れ家ではなくなってしまいそうですが…(笑)。現代のストレス社会において、癒やされる場所はあまりありませんので、この記事をお読みになる先生方だけに、癒しを感じられる空間「居酒屋こみさん。」をこっそりご紹介したいと思います。
看板メニューは、京風おでん、昆布と鰹ダシが効いたさっぱりした味わいです。薄味で上品なスープもご堪能ください。めずらしいものでは、熊本産の馬刺しがあります。3種類の馬刺しが盛られていて、中でもタテガミの食感は絶品です。他にも燻製玉子のポテトサラダ、スモーク枝豆、山芋の梅叩き、炙り〆サバ、ひな鶏の黒胡椒焼(要予約)、白金豚の竹筒つくね、具のない焼そば、懐かしい昭和の味ハムカツやとりせんべいなど、何を食べてもはずれがありません。
お酒の種類も豊富です。「明るい農村」「黒さそり」などの焼酎から、和風リキュールまでそろっています。特に竹筒で出てくる「八海山」。竹のおちょこで、グイ~!と…病みつきです。仕上げは、京風おでんの上品な出汁で食べるお茶漬け。たまりませんなぁ~。癒されました。
来月で開店3周年を迎える同店。すでにたくさんの人がこの店の味と雰囲気に惹かれて何度も足を運んでいるようです。店員さんもみな魅力的です。女性にも好評なので、ぜひ奥様を連れて訪れてみてはいかがでしょうか。(小山)
居酒屋 こみさん。
前橋市国領町1-11-1
TEL/FAX:027-232-0735
営業時間:17:30~25:00
定休日:無休
http://www.dan-b.com/komisan/
■群馬保険医新聞歯科版 2010年10月号
///////////////////////////////////////////////////////////////
スタッフおすすめのワインで カジュアルなイタリアン
●カフェ リストランテ イル・クオーレ
最近私はイタリアンにはまっている。理由のひとつは、フランス料理ほどかしこまっていないし、中華ほど脂っこくない。さりとて和食のように素材にうるさくない(料理に造詣の深い方からは叱られそうだが)。しかしそんなことよりさらに重要な理由がある。上戸の私にとって、料理は旨いお酒を飲むための文字通り「酒の肴」なのである。したがって、肴に投資をし過ぎると、勘定を気にするあまり肝心の酒を楽しむことに集中できないのである。グルメの諸兄にとってははなはだ不純な動機である。
今回ご紹介するイル・クオーレというお店。どちらかというと若者向きなお店である。料理は比較的低価格。しかし、ワインに詳しく勉強熱心な店長とチーフスタッフが、必ずお勧めのワインを紹介してくれる。もちろん私は間髪入れずにそれを賞味させていただく。若いスタッフはみな愛想がよく、初老の私との会話を楽しませてくれる。
天気がよければ、必ずパティオの席を予約してから出かける。風に揺れるハーブを見ながらの食事、いやワインはまた格別である。
■前橋市川原町377-31
【営業時間】
11:30~23:00(LO.22:00)
年中無休
【tel】027-243-6210 http://www.heartmarket.co.jp/il/
■群馬保険医新聞 歯科版2010年8月号
///////////////////////////////////////////////////////////
なんと! 酎ハイ100円!
こだわりのプレミアム焼酎が勢揃い!
●居酒屋・焼き鳥「いんごう家」
どこぞの携帯コマーシャルからですが、「ピン子もビックリ! バキューン! なんと酎ハイ、サワー、ソフトドリンクが1杯100円!」信じられない価格で提供されています。以前にも紹介した同店が、前橋市の表町から本町に移転しリニューアルオープンしました。
店の名前の由来は因業親父(いんごうおやじ)。頑固な父親という意味とか。名のごとく、すべての料理にこだわりを感じ、定評があります。秘伝のタレは焼き鳥の味を引き立てます。つくねや手羽先もぜひタレ味でご賞味ください。つまみに欠かせないのは、とんび、山芋の一本漬けなど…。たくさんあり過ぎて書ききれません(笑)。
リニューアルに伴い、日~木曜日(祝前日は除く、17時~22時の60分)は酎ハイ1杯なんと100円! ソフトドリンクも100円! ハイボールは「いんごう家」の名前から158円です。安いだけではなく、プレミアム焼酎も勢揃いしています。芋焼酎「村尾」「森伊蔵」「伊佐美」「魔王」、麦焼酎「100年の孤独」「兼八」、米焼酎「越乃寒梅の焼酎」「14代鬼兜」…。一軒のお店でこれだけの種類の貴重な焼酎が気軽に試せるとは、なんて幸せなことでしょう (売切れご免)。プレミアム焼酎の味をいろいろ比べてみてください。好みの焼酎が見つかるはずです。私は始めから「村尾」でガツンといきますが…(笑)。
お花見の季節となりましたが、まだまだ外は寒いようです。床暖房がほどよく効いた「いんごう家」で、プレミアム焼酎を飲んで、花を咲かせましょう! 利用客の中には女性同士の方も多く見られます。焼鳥屋のイメージを一新するお店。ぜひ、お試しあれ!
前橋市本町1-12-14
【営業時間】17:00~24:00(ラストオーダー 23:50)
【休み】第1・3日曜日 ?027-243-6210
■群馬保険医新聞 歯科版 2010年4月号
///////////////////////////////////////////////////////////
目で、舌で味わう ほっとできる味/新日本料理・京懐石 饗都
京懐石料理というと、ちょっと堅苦しいイメージだと思うが、この度紹介する「饗都(きょうと)」は家庭的な雰囲気で、気軽に足を運ぶ事ができるお店である。
料理長こだわりの京野菜をふんだんに使用した料理と魚料理は、彩りもさることながら、味も申し分ない。お腹が空いている時など、バクバクと食べてしまいたいところだが、料理を目の前にするとついスローになってしまう。じっくりと、目と鼻で楽しみ、ようやく舌で味わい、噛みしめて飲み込む…という、普段の自分ではあり得ない行動に出てしまう。大げさにいえば「お腹を満たす」のではなく、「心が満たされる」感覚である。勿論、お腹も十分に満たされるのだが。時間を忘れるというのはこういうことなのか。日本人でよかった…と、こちらのお店に行くたびに実感してしまうのである。
夜の懐石コースでは、お値段により品数が選べるので、お腹と懐に相談しながら注文ができる。またしっかりとご飯を食べたいという人にはうれしい、黒毛和牛ステーキや特製の角煮などもある。焼き加減と柔らかさが絶妙なステーキ、とろりとした角煮。どちらもご飯が進むこと間違いなしの味なのである。
そしてお腹に余裕のある人は本日のオススメを必ずチェックしてもらいたい。店主が厳選した旬の京野菜料理や新鮮なお造り、魚が楽しめる。
先日食べにいった時には、初めて「海老芋」という物をいただいたのだが、その美味さにビックリしてしまった。海老芋というのは伝統的な京野菜のひとつで、今が旬なのだという。ホクホク加減とねっとり感、そして甘味が絶品で、シンプルだが素材の良さを存分に活かした、満足の一品だった。
もっと気軽に足を運びたい場合はランチがオススメ。肉と魚が選べるのだが、懐石料理のお店だと思うと量も控えめかと思うと…良い意味で期待を裏切られるだろう。
太田市新井町562-4
【電話】0276-30-2526
【営業時間】 11:30~14:00 18:00~21:30(L.O)
【休み】月曜日
■群馬保険医新聞2010年1月号 歯科版
//////////////////////////////////////////////////////////
おしゃれな空間で美味しいイタリアン
●Dining & Bar ROSSO ダイニングバー・ロッソ
コンテナハウスを2つ繋げた外観は、「中に入って見たい!」と興味をそそられます。 内装は2面の吊るしモニターが設置されていたり、透明な床の座敷があったりとお洒落度グー!です。箱型の建物を活かした音響は、ほろ酔い加減をより心地よい空間に仕上げてくれます。マスターやイケメンスタッフがミキシングしたBGMも、世代を超えたセンスが感じられ、年甲斐もなく気持ちが弾んだり、しっとりとしてしまいます。
料理はイタリアンが中心です。お馴染みのメニューが並んでいますが、イタリア風にアレンジされた料理は、日本人の私にも食べやすいように工夫されていて、一味違った美味しさです。サッカー馬鹿の息子は、「ささみとネギの月見のパスタ」を必ずオーダーします。薄焼きのピザ良し!パスタ良し!何を注文してもはずれがありません。
アラカルトは、鶏軟骨の塩焼き(お肉付き!)、あさりの酒蒸し、納豆オムレツ(フワフワ)、軟骨つくねのメンタイマヨ焼きなどイタリアンらしくないメニューですが、こちらもマスターの料理へのこだわりが感じられ、オススメです。カクテルの種類も豊富で、特にビールベースのカクテルの多さには驚きました。知る人ぞ知る、群馬県保険医協会のワイン通の某理事が推薦するワイン、南仏のランドッグ地方「ラ・キュベ・ミティーク」http://www.sapporobeer.jp/wine/mythique/index.htmlもあり、つい時間を忘れて楽しんでしまいます。マスターやスタッフが明るく優しいので気軽に行けます。運が良ければ、お店のアイドル「オーちゃん」にも会えるかも?一度、お試しあれ!
前橋市西片貝町4-14-9
TEL 027-224-0888
営業時間
18:30~2:00
18:30~4:00(金・土・祝前)
月曜日休み
http://www.dan-b.com/rosso/menu.htm
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ふんわりジューシーな焼き鳥
●串焼き屋「串ひで」
太田駅南口からつながる商店街は、ちょっとした飲み屋街というのは誰でもご存知なのではないでしょうか。以前のにぎわいがなくなったとはいえ、今でも何軒かのお店が連なっています。駅を降りてまっすぐ、南口商店街西の裏通りを行くと、少し奥まった場所にあります。うっかり通り過ぎてしまわないようお気をつけください。
串焼き屋というと庶民的なイメージがありますが、店内はしっとりと清潔感があり、若い女性でも気兼ねなく入れる雰囲気です。
店に入り腰をかけたら、まずは焼き鳥を頼んでいただきたい。新鮮な赤鳥は、いつも食べているものはなんだったのかと思うほどジューシーでぷりぷり、そして弾力があります。次に紹介するのが実は私の大本命、ささみ焼きです。ミディアム状態でふわふわのささみの上には、明太子、梅しそ、わさびがのっています。生のささみが食べられるというのはそれだけ新鮮という証。
もちろんそのほかにもおいしい串焼きが揃っていますが、この焼き鳥とささみ焼きはココでしか味わえません。それだけを食べに行きたくなるようなお店です。赤鳥に合った地元蔵元の日本酒や赤ワインなども充実しています。
これだけおいしいとすぐに売り切れてしまいますので、予約してから行かれることをお勧めします。太田の駅前を訪れる機会があれば、ぜひ一度立ち寄ってみてください。(遠藤)
太田市飯田町1225-2
電話0276-45-9721
営業時間17:00~22:00
日曜・祝日休み
///////////////////////////////////////////////////////////////
絶品! 榛名鶏の水炊き
●居酒屋「富利屋弥勒」
高級感のある店構えですが一人でも気兼ねなく入れる、夫婦2人で営む居酒屋です。出てくる料理は産地にこだわった素材が並び、どれを注文したらよいか、いつも迷ってしまいます。しかし、その中でもやはり人気が高いのは年間を通じて楽しめる榛名鶏の水炊きでしょう。
特徴としては鶏ガラを丁寧に煮込み、毎日継ぎ足しながら作っている博多風の白濁スープ。まろやかで上品なコクがあり、けれどもさっぱりとした味わい。これが本物の鶏のダシか! と感激すること請け合いです。ほとんど塩分を加えずに仕上げられているこのスープは、まずは何もいれずに素材そのものを味わい、そのあとミネラル豊富なヒマラヤの岩塩を入れていただくのがお勧め。これを飲むだけで美肌効果間違いなし、翌朝肌がつるつるになっていることでしょう。
またこの店では店主が鶏を丸ごと仕入れ、捌いて出すので、なかなかお目にかかれない希少な部位も運がよければ食べることができます。その中でも特にお勧めなのが鶏のレバー刺しでしょう。レバーはどうしても食べられないという多くのレバー嫌いが、ここのレバーであれば食べることができる!と私もレバー刺しのとりこになっています。あわせて奥さんの作った一品創作料理が絶品です。
焼酎やウイスキーといったお酒類もかなり銘柄がリーズナブルにそろっているので、その日の気分、体調に合わせて料理、飲み物を自由に選び、楽しく寛げる、気の利いたお店です。テーブル席、座敷もあるので、ご家族や気心の知れた仲間同士で訪ねてみてはいかかでしょうか。 (戸辺)
高崎市あら町2-5 1F
電話027-333-8318
営業時間18:00~24:00
日曜休み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
粉モノのおいしさを再発見
●もんじゃ焼き「村長さん」
お好み焼き、もんじゃといった「粉モノ」は大好物なのですが、地元の太田に戻って以来、なかなかココといったお店に出会うことなくチェーン店のお好み焼き屋ばかり行っていました。可もなく不可もなくというその味に舌が慣れていたところで偶然「村長さん」を見つけました。この日、いつも行くお店は定休日でしたが、どうしてもお好み焼きが食べたい気分。普段は新しい店を探すことは殆どしない私なのですが、思い切って飛び込んでみたのです。
その場は妻と黙々と食べ続けでしたが、店を出てから二人で「凄くおいしかったね」と声を合わせてしまいました。今までの店と何が違うんだろうと思うほど、とにかくおいしい。粉とダシの配合のなせるわざなのか。だとすればそれだけでこんなに味に違いが出るのかと思い、大げさと思われるかもしれないけれど、私たちは感激してしまい、それ以来毎週のように村長さんに通っています。
私のお勧めはチーズもんじゃです。とろけたチーズのマイルドさと塩加減と生地がマッチして何ともいえない風味をかもし出す…なんてグルメ評論家のような上手な表現はできませんが、とにかく食べてみれば納得するうまさなのです。定番メニューはもちろん、どのトッピングでもまた違った生地のおいしさを発見できます。
シメは焼きそばで…といいたいところですが、ここはあえてスパゲティナポリタンを注文していただきたい。「鉄板焼き屋でスパゲティ?」と思うかもしれませんが、たっぷりの野菜とベーコン、茹でたてのパスタをバターで炒めたところに、特製トマトソースをジュワっとかける、あつあつのスパゲティは絶品です。
味はもちろんのこと、この店は雰囲気もいい。畳に座り鉄板を囲んで子どもたちとわいわい言いながら混ぜたり焼いたりすると、まるで我が家なのではと思うほど、ゆっくり寛いでしまう。鉄板焼きや酒の肴になるサイドメニューも充実しているので会合などで利用するのもいいが、ここはぜひ家族で行ってみてほしい場所です。 (遠藤)
年中無休(月曜昼のみお休み)
営業時間 平日 AM12:00~PM2:00
PM 5:00~AM2:00
日祝 AM12:00~PM2:00
PM 4:00~AM0:00
邑楽郡大泉町坂田7-17-16 電話0276-63-1930
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季節を彩る“くつろぎの里”
●郷土料理・道楽園
今回ご紹介するのは大間々町・貴船神社のすぐ上にある郷土料理の『道楽園』さんです。渡良瀬渓谷と赤城山を望む高台に位置し、四季折々の景観を楽しみながら、旬の料理がいただけます。
時期は過ぎてしまいましたが、鮎料理がおすすめです。
わたしは塩焼きの鮎を頭からがぶり、丸ごと骨まですべて食べてしまいます。理由は新鮮で身だけ食べるのはもったいないからです。魚好きで、歯が丈夫な方には丸ごとがおすすめです。鮎の身はふっくらとしていて、淡白でほんのり脂がのっています。そこへ絶妙な塩加減、最高です。本当の食べ方は頭と一緒に骨を抜いてから食べるのですが、うまく説明できないので、お店の方に教えてもらってください。
鮎の料理は他にフライ、田楽(焼いた鮎の上に甘い味噌)、甘露煮(裏メニュー)があります。田楽はまだ食べたことがないのですが、おすすめらしいです。
またこれからの時期は松茸をはじめ、天然きのこ料理もおすすめです。冬には鍋料理、春は山菜料理がいただけます。その他、ゴマ豆腐、葛そうめんといったサイドメニューもあります。事前に電話で好みを知らせておけば、金額に応じてさまざまな料理を組み合わせることもできるそうです。
最後に、道楽園さんの大きな特徴は料理、景観だけでなく、「食事の部屋がすべて離れの個室」であることにあります。水車のついた部屋や樽型の部屋などが敷地内に複数あります。プライベートの空間でゆっくりと過ごせます。敷地が広いので迷子にならないように気をつけましょう。 (原)
みどり市大間々町塩原787-1
電 話 0277-72-1250
営業時間 正午から午後10時 定休日 火曜日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふっくら蒲焼、甘めのタレで
●川魚料理 魚又
住 所 /館林市日向町1149
営業時間/11:00~20:00(休憩14時から16時)
電 話 /0276-72-0888
定 休 /火曜日
土用の丑の日、営業開始と同時に訪ねましたが、店内はすでに蒲焼のタレの匂いと、煙、満席の人で大賑わいでした。今回ご紹介する「魚又」さんは館林の西、国道122号線沿いに位置し、明治年間創業の歴史ある老舗です。
館林は、多々良沼、城沼、近藤沼という大きな3つの沼があります。そしてそれぞれの沼から川が流れ、水と緑の町として知られています。そんな館林では川魚料理が郷土料理となっています。
魚又さんの料理を一部ご紹介します。
うなぎの蒲焼は甘めのタレでふっくら、脂がのっていて、焼き加減も抜群です。あらい(鯉のお刺身)はさっぱりと酢味噌でいただきます。身がしまっていて、歯ごたえがあります。なまずの天婦羅は揚げたて、衣はサクッ、バリッと、中はふっくら、川魚特有の生臭さはまったくなく、骨もないので、お子様でもおいしくいただけます。他にもメニューがありますが、お店へ行ってのお楽しみです。
いろいろな地方でうなぎを食べたことがありますが、私は子供のころから食べている魚又さんの甘めの蒲焼がお薦めです。 (原)
■群馬保険医新聞2008年8月号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●焼肉大臣苑
全テーブルに生ビールサーバー
『焼肉大臣苑』さんでは、生ビールの追加注文を待つことがありません。なぜなら各テーブルに生ビールサーバーが設置されているからです。これは全国でも10数軒!!
飲んだ量もテーブル上のデジタル表示で一目瞭然です。よく家族で利用するのですが、娘がビールをグラスへ注ぐことが楽しいらしく、早く飲んでと急かされることもあります。とにかく注ぎたての冷たい生ビールとともに焼肉をいただけるのは最高です。
『焼肉大臣苑』さんは、開店以来、40年近くの伝統があります。2006年10月に現新店舗に新築移転しました。旧店舗の時から食べに行っているのですが、生ビールサーバーシステムは旧店舗からのこだわりなのだそうです。
焼肉にもこだわりのあるお店です。カルビだけでも数種類、牛肉をはじめ、豚肉、鶏肉、ホルモン系も数種類あります。私のお勧めはすべてなのですが、中でも厚切り上タンや、特上ロース、レバ刺、韓国ムンチサラダ(辛いのが苦手な方は×)、季節限定の石焼ビビンバ、キムチも色々あっておいしいです。それから女性や子供が喜ぶデザートもあります。メニューはホームページからも見ることができますが、お勧めや限定の焼き肉、季節ものの別メニューは直接店舗へ行かないとわかりません。また人気店ですので電話予約もお勧めします。(原)
太田市南矢島町352番地
電話0276-38-0916
営業時間 17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
定休日 毎週木曜日(祭日の時は金曜日)
ホームページアドレス http://www.daijinen.com/
■群馬保険医新聞2008年4月号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっと驚く「花衣」 車海老のさらしな粉揚げ
●会席そば 草庵
新しい年の幕開けにふさわしいおそば屋さん、全国蕎麦屋100選にも選ばれた草庵をご紹介します。
私はそばが大好きで、美味しいと聞けば多少遠くても出かけていったものですが、10年ほど前、歯科医のメーリングリストに参加して自己紹介したところ、「東京品川から、休日に群馬までおそばを食べに行くのが楽しみ」というコメントがあり、そこで紹介されたのが草庵でした。ええ? これぞ灯台下暗し。私の自宅から3分の距離です。以来、うまいそばと特大車えびの「花衣」に魅了されています。
お奨めは「花衣三昧」。100%生粉打ちの本格そばと季節の変わりそば2種類(取材時はゆずそばと、春菊を打ち込んだ菊花蕎麦=ごま汁)。二つの味を楽しんだ後に、草庵オリジナル「花衣」が登場! 極上のさらしな粉で衣を作り、特大の車海老を煎らずに搾った太白胡麻油で揚げたもの。
店の資料によると、「小麦粉の衣を使うのが天ぷら。上等なそば粉に卵黄を混ぜて衣を作るのが金ぷら。卵白をそば粉と混ぜて作る衣が銀ぷら」だそうで、天ぷらの流行した江戸時代にはいろいろ試されていたんですね。花衣は、この金ぷら、銀ぷらにヒントを得た特許もの。
デザートは、そば菓子です。そば粉と栗の蒸ようかんを最初はそのままいただき、あとはブランデーをかけて試すとまた違う風合いを楽しめます。随所に味へのこだわりを感じさせられました。3060円からのそば会席(コース料理)もお勧めです。(小山)
前橋市荻窪町1230-1 電話027-269-0936
営業時間/AM11~PM5(そばが終わり次第閉店)
定休日/火曜日
■群馬保険医新聞 2008年1月号