【論壇】
ある日の救急外来の会話
前橋赤十字病院 高度救命救急センター長
中野 実
初老の当直事務員 今日は部長先生が当直ですか?
中年の部長先生 いや、今まで会議だよ。
事務 午後8時ですよ。大変ですね。
部長 研修医教育委員会の後に医療事故対策委員会。昔は、こんな委員会は無かったな。今時分は、医局で麻雀の時間だった。
事務 会議なら残業代が稼げますよ。
部長 会議はサービス残業。診療後の色々な書類書きも。
青年当直医師 年々書類書きが増えていますよね。
部長 入院時に入院治療計画書、血液製剤使用時に説明書、手足を抑制するのに同意書、造影剤使用時に同意書、抗生剤開始前にアレルギーチェックリスト、MRI撮影前に金属物チェックリスト、等々。
医師 何でもかんでも同意書、説明書、チェックリストで、まるで事務員ですよ。
部長 そのうち、聴診するにもまず同意書なんて時代が来るな。
事務 訴訟の世の中ですから。
部長 しかも刑事訴訟。
医師 事務員どころか犯罪者にされるかもしれません。
部長 訴訟リスクの高い科の医師のなり手が少ない訳だ。
*
産休明けの夜勤看護師 ところで、何を持っているのですか?
部長 保険医新聞。論壇の執筆を依頼されてね。
事務 テーマは何ですか?
部長 救急現場からのレポート第2弾、救急医療を改善するためにできること。
医師 部長の得意分野。すぐに完成じゃないですか。
部長 ところが、「第1弾(注)」を読んでごらん。
医師 (「第1弾」を読んで) 良く考察してありますね。
部長 現在の救急医療の問題点を全て網羅している。
医師 これでは、もう書くことがないですね。
事務 医師不足の現状を訴えたらどうです?
看護師 でも医師不足って本当かしら? 医院や診療所はあちこちにあるわ。
事務 新規開業も多いですしね。
看護師 それに、日本中のお医者さんが突然たくさん死んで数が減ったとか、患者さんが突然いっぱい増えたという訳でもないでしょう。
医師 でも、僕らが当直明けも働いて連続36時間以上も勤務もしているのは知っているでしょう。
部長 世間では、どんなことをもって医師不足と言っているのだろうかね?
事務 救急車のたらい回し。
看護師 小児科や産科がないので隣の市まで受診に行くとか。
事務 麻酔科医がいないので手術ができないとかも。
医師 ほら、医師不足だ。
部長 では、平日の昼間に小児科にかかれなくて困ったというお母さんの話は?
事務 聞かないですね。
部長 昼間に急に体調が悪くなって、かかるお医者さんが居なくて困ったという話は?
事務 それもないですね。
看護師 困ったことがないなら、やっぱり医師不足は嘘かしら。
*
医師 ちょっと待ってよ。夜はどうなのさ?
事務 夜間は、診てくれるお医者さんを探すのに苦労しますね。
看護師 夜間は医師不足ということかしら。
部長 夜間に患者を診るのはどんな医師だろうか?
事務 特に医師不足が深刻と言われる小児科、産科、麻酔科の医師ですか?
医師 それ以外の科の医師だって夜の救急患者を診ているよ!
部長 夜中の2時に急に体調が悪くなったらどこに行きますか?
看護師 病院よ。
医師 なぜ、病院に来るの? まずはかかりつけの先生に診てもらいなよ。
看護師 夜中に開業医の先生に電話してもずっと呼び出し音で誰もでないわよ。
事務 私の子供の頃は、夜中でも町のお医者さんが往診してくれましたけどね。
医師 じゃあ、休日夜間急患診療所に行きなよ。
事務 休日夜間急患診療所は遅い所でも二十四時まで。それに、内科と小児科だけのところもあります。
医師 じゃあ、外傷や24時過ぎの急病は誰が診るの?
事務 二次輪番病院や三次病院。
医師 外来での診療で済む患者は一次救急だよ。
看護師 でも、結局やっている所に行くしかないのよ。
事務 夜間に主に患者を診療している医師っていうのは病院の医師ですね。
医師 えっへん、僕ら病院勤務医。
*
事務 医師不足の本態は勤務医不足なのですね。
看護師 医師の人数は変わらなくても、病院勤務医の人数が減ったのね。
部長 医師不足の議論で、医師の必要数の不足を外国との比較で指摘する意見もあるが、確かに医師全体の必要数としての不足はあるとしても、今に始まったことではない。
事務 最近の医師不足といわれている色々な事件は、主に病院勤務医不足によるというわけですか。
医師 紛らわしいから、マスコミも医師不足じゃなくて勤務医不足と言ってほしいな。
看護師 じゃあ、勤務医を増やして、救急患者を診てもらえば解決するわね。
部長 ところが、勤務医は減るばかり。
事務 ここ数年、勤務医の開業ラッシュですね。
医師 開業すれば年収もアップするし、夜の当直は無い。
部長 病院内の会議も雑務も無いしね。
事務 それで皆、開業ですか。
医師 開業しないで残った勤務医は、益々過酷な労働を強いられていますよ。
事務 それで勤務医はさらに開業医や仕事の楽な科に転科するのですか。
部長 この勤務医の行動は「逃散」と言われているのだよ。
事務 江戸時代の農民が年貢のきつさに農地を捨てて集団でいなくなるという「逃散」ですね。
部長 形を変えた勤務医のストライキとも考えられている。
事務 しかも、その悪循環がすでに始まっています。
看護師 救急を診る病院は皆、勤務医不足で廃院になっちゃうわね。
部長 そして、夜の救急患者は誰にも診てもらえなくなる。
事務 それが医療崩壊ですか。
(集中治療科・救急科部長)
注/本紙2008年5月号論壇「救命救急センターの現場から」
国立病院機構高崎病院・柳川史忠救命救急センター長が執筆。
■群馬保険医新聞2008年9月号