麻生首相、舛添厚労相に要請文  -4月理事会-

【2009. 4月 24日】

 群馬県保険医協会では3月、4月の理事会で、最近、県から督促が厳しくなって
いる医療機能の公表義務化、またレセプト請求オンライン義務化など“医療改革”
問題について討論した結果、以下の要請文を関係当局に送ることにしましたので
紹介・報告します。
 この要請文は20日、首相官邸HPの「ご意見募集/FAQ」に送付しました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////

内閣総理大臣 麻生太郎殿
厚生労働大臣 舛添要一殿

                     要 請 文

                                     群馬県保険医協会
                                      会長 小板橋 毅
謹 啓
 私たち群馬県保険医協会は、群馬県内で開業する会員数約千名が加盟する医師、
歯科医師の会です。
 私たちは地域医療を実践する中で、現在、政府・厚労省が進める「医療制度改革」が、
“改革”の名の下に医療費の抑制のみを目的とし、その結果、今日の医療の崩壊状
況を引き起こした悪しき政策であることを痛感しています。
 低診療報酬のため病院の救急部門や小児科、産科などでは勤務医の体制がとれず、
あまりの過労のため退職を余儀なくされ、病棟閉鎖に追い込まれる例が続発していま
す。
 また、昨今の景気悪化により国保料が払えず医療が受けられない、医療機関窓口
での3割の自己負担が困難のため受診を控え、病状悪化を招く患者が激増していま
す。
この原因は、国が社会保障費を毎年2,200億円、総額1兆6,200億円も削減して
きたからにほかなりません。

 患者に受診を控えさせ健康を阻害する策をとる一方、われわれ医療機関に対しては、
「医療制度改革」の名の下で、医療機能の公表の義務化、さらにはレセプト請求をオ
ンラインでしか認めないなど、法外な制約を加える策がたて続けに実施されています。
これらは国民的合意はおろか、第一線医療従事者にも十分な説明責任が果たされな
い中で省令として実施され、その施行と周知にあたる地方自治体も苦慮しているのが
実態です。
 私たちは、地域医療を崩壊の危機から救い、医療の健全な再生のために次のことを
要請します。
                  【要請事項】
①毎年の2,200億円の社会保障費の削減策を中止し、医療費の総枠を拡大すること。

②十分な国会審議をへることなく省令として都道府県に発令されている
  「医療機能の公表の義務化」「レセプトオンライン請求の義務化」を即時撤回すること。

    ぜひ、早急な実施をお願い致します。                     謹 白
///////////////////////////////////////////////////////以上///////